“足圧療法が肩甲骨を救う”

目・首・肩・背中・腕・肘・手の痛みやこりの不調には

“肩甲骨を波動法で踏む”


足圧療法、肝魂!
踏めば健康骨になる!


肩甲骨は、上半身の運動と安定性に重要な役割を果たす骨です。

以下に、その解剖学、運動学、臨床学、整形外科学に関する情報をまとめました。


解剖学

肩甲骨は、胸郭の後ろ側に位置し、8つの骨と接し、4つの関節を形成します1。主要な部位には以下のものがあります

肩峰(Acromion): 肩の最も外側の部分で、多くの筋肉が付着します。

烏口突起(Coracoid Process): 上腕二頭筋短頭や前鋸筋の起始部。

肩甲棘(Spine of Scapula): 肩甲骨の中央を横切る突起で、僧帽筋や棘上筋などが付着。

関節窩(Glenoid Cavity): 肩甲上腕関節の受け部分で、上腕骨頭と関節を形成。


運動学

肩甲骨は6つの主要な運動を行います。

挙上(Elevation): 上方への動き。

下制(Depression): 下方への動き。

内転(Adduction): 脊柱に近づく動き。

外転(Abduction): 脊柱から離れる動き。

上方回旋(Upward Rotation): 下角が斜め上方に向かう動き。

下方回旋(Downward Rotation): 下角が斜め下方に向かう動き。


臨床学と整形外科学

肩甲骨の運動は、肩関節の健康と直接関連しています。

肩甲骨と胸郭の間の運動は、肩甲胸郭関節によって行われ、肩甲上腕リズムとして知られています。

このリズムは、肩の挙上時に肩甲骨が上腕骨の運動に連動することを指します。

肩甲骨の不安定性は、上腕骨頭の不安定性に影響を与え、運動の効率を低下させる可能性があります。

肩関節の安定性は、関節包、関節唇、回旋筋腱板などによって保たれており、これらは運動中に肩甲骨と協調して機能します。

肩関節の障害や痛みは、これらの構造の損傷や機能不全によって引き起こされることが多いです。

肩甲骨周辺の筋肉、特に僧帽筋、前鋸筋、小胸筋、菱形筋などは、肩甲骨の運動を支援し、肩関節の安定性を高めるために重要です。

これらの筋肉の強化と柔軟性の向上は、肩関節の健康を維持するために不可欠です。

肩甲骨の解剖学的および運動学的特徴を理解することは、肩の健康を維持し、肩関節の障害を予防するために重要です。


足圧宗家の足圧道場においては、これらの知識を基に治療計画が立てられます。

適切な足圧療法士のCoreEnergy波動法プログラムを通じて、肩関節の機能を改善し、痛みを軽減することが目指されます。

もし、具体的な症状や治療に関する質問があれば、お気軽にご相談ください。


ラッチー


ご予約・お問い合わせ

web予約はこちら!24時間受付中

足圧インフォメーション

TEL : 0120-662-588  

email:goefoot@gmail.com


足による足で踏みほぐすマッサージ(アシアツ®)

東京

目黒 ・ 南青山・ 恵比寿 ・ 中目黒 ・ 渋谷・表参道・ 五反田 ・上大崎・広尾・白金・品川・大崎・武蔵小山・不動前近くの 
足圧宗家


〒153ー0063東京都目黒区目黒1-24-18 福山ビル3F
権之助バス停目の前!