2017.12.25 03:37骨盤の傾きの種類 ○左右の歪み骨盤の左右が不均衡になった状態を言います。この場合、上半身、下半身ともにバランスの崩れの影響を受けます。そのため、体の捻れが表れたり、片側のみ筋緊張が極端になったり、左右の足の長さ に違いが出たりします。 ○前後の歪み骨盤が前に倒れているケース(前傾)と後ろに倒れているケース(後傾)があります。 骨盤が過剰に 前に傾くと背中の反りが強くなり、腹部がぽっこり出たような体型になります。骨盤が過剰に後ろに傾くと、ウェストに締まりがなくなり、お尻も下がって見えます。前後いずれのケースでも、極端に傾いていると、体の各部位に負担がかかり、局所的な痛みや体調不良を誘発します。 ○骨盤が開くとは 通常、人の骨盤は正面から見ると、ちょ...
2017.12.24 06:53骨盤とその歪みについて 骨盤に歪みが生じると、徐々に全身の傾き、捻れが生じていくおそれがあります。言い換えると、骨盤を整えることで、全身のバランスを改善することにもつながっていきます。 良知流足圧術による骨盤矯正では、骨盤を全体の一部として捉え、骨盤に歪みや捻れを生み出している、筋繊維の硬結、股関節の稼働域の問題等、複合的な要因をひとつひとつ、解消していきます。 骨盤は寛骨(腸骨+恥骨+坐骨)と仙骨、尾骨から成り立っています。そして、寛骨と仙骨は仙腸関節でつながっています。左右の寛骨は前方で恥骨結合を形成しています 。骨盤は、上部は脊柱と結合し、下部は大腿部を結合しており、人体の要として機能しています。そのため、骨盤のゆがみは単に、骨盤だけの問題にとどまりません。背骨の土台...
2017.12.02 15:00独自の骨盤矯正コース 当院の施術風景・・・うつ伏せで足を外にまげ、お尻を踏まれている姿を見たことはありますか?股関節は骨盤と大腿骨からなる関節です。体重を支えたり、足を動かしたりするたくさんの筋肉がついています。長時間の仕事、家事、育児、出産などで女性の身体には多くの負担がかかっています。左右、前後にバランスよく重心をかけて生活することが理想ですが、なかなかそうはいかないもの。いつのまにか身体は歪んできています。特に骨盤周辺の歪みは、腰痛、股関節痛、膝痛などの他、生理痛などの女性特有の症状の原因にもつながってきます。その歪みを、足圧によってとっていくことが狙いとなります。圧力によって血液やリンパの循環を良くすると同時に、足の波動=モビリゼーションによって関節に弾...