昨日から、突然暑くなりましたね…。
半袖で快適な陽気、これは春というより初夏ですね。
数日前に桜、ソメイヨシノが綺麗に咲いていたのが嘘のようです。
東京目黒
足圧の本家本元
足圧宗家/良知整骨治療院
TEL:0120-662-588
昨日から、突然暑くなりましたね…。
半袖で快適な陽気、これは春というより初夏ですね。
数日前に桜、ソメイヨシノが綺麗に咲いていたのが嘘のようです。
東京目黒
足圧の本家本元
足圧宗家/良知整骨治療院
TEL:0120-662-588
こんにちは、目黒整体です。
ほんの数日前は、夜が冷えて暖房も必要かなという調子だったのが、本日4月16日は、25度を超えようかという状況になっています。
東京は、4月中旬で早くも夏日を迎えてしまいました
朝からもう暑いと感じられましたし、今日の突然の暑さは異常ですね。
今日は冷たい飲料がよく売れるのではないでしょうか。
身体がまだ暑さに適応できていないと思います。
日差しも強いですし、熱中症に気を付けましょう。水分をきちんと取って、日向での運動はあまり無理をし過ぎないよう様子を見ながら…
そういえば、せっかく咲いた目黒川の桜でしたが、ここ数日かなり風が強く、一斉に散ってしまい、もう花は1割も残っていないようです。本当に桜の見頃の時期は短いですよね。
東京目黒
足圧の本家本元
足圧宗家/良知整骨治療院
TEL:0120-662-588
本日4月13日は、素晴らしい天気に恵まれています。
目黒新橋付近の目黒川の桜は、今日もまだまだ良い感じで咲いていて、お花見に最適です♪
若干花のボリュームは減ったようにも見えますが、新葉が出ているわけでもなく、満開の範囲内と言えるでしょう。
やはり、日の光に照らされた桜の美しさは、格別ですね。
目黒川を一度訪れたけど、まだ時期が早すぎた…天気が悪かった…という方、昨日に続いて、今日もバッチリお花見日和です☆時間があったら、川沿いにフラッと立ち寄ってみるのもよいと思いますよ。
東京目黒
足圧の本家本元
足圧宗家/良知整骨治療院
TEL:0120-662-588
目黒川の桜がいよいよ見頃になってきました!
あいにくの天気ですが、この土日に見逃すのは勿体ない!
金曜から土曜にかけて、ものすごい勢いで開花しましたね。
暖かいこの機を逃すまいという桜の強い想いが感じられるようです。
福山ビル3階の治療院から、目黒新橋方面を見た光景です。
ご覧の通り、綺麗に咲きそろっています。
東京目黒
足圧の本家本元
足圧宗家/良知整骨治療院
TEL:0120-662-588
こんにちは、足圧師の目黒整体です。
本日4月6日、急に暖かくなってきてますね!
目黒川沿いの桜に目をやると、ずいぶん花が開き始めたという印象です。
この暖かさで、開花のペースが一気に上がってくると思われます。
目黒新橋から中目黒方面はこんな感じです。↓
左右で咲き具合にバラつきがありますね。日当たり、風当り、変わりやすい気温…いろんな諸条件が重なっての結果だと思います。
上の写真からもわかるように、左の川岸(西側)であれば桜はかなり見頃になっています。↓
いい感じですね♪ 当然、桜が綺麗に咲いている左の川岸は人もかなり多いです。
咲くのが早い木はこのように花がびっしり開いています。↓
都内屈指の「開花の遅さ」が目立った目黒新橋周辺の桜、ようやく5分咲きに到達したといったところだと思います。今週末の土日はかなり見頃になっているのではないでしょうか♪
東京目黒
足圧の本家本元
足圧宗家/良知整骨治療院
TEL:0120-662-588
足圧師の目黒整体です
思えば、靖国神社のソメイヨシノの標本木が花開き、東京に開花宣言が出されたのもずいぶん遠い出来事のように感じられます。
さすがに、1分咲き程度の桜の木は目にするようになりました、その木の下でワイワイと楽しくお花見をする団体も見かけます。
目黒川沿いはまだまだ桜の花自体が咲いていない状態ですが、桜の開花を待ちきれず、多くの人たちが目黒新橋付近に足を運んでいます。
おそらくお花見ツアーだと思いますが、大型バスではるばる目黒川沿いにやってきている団体旅行もあるようですね、お目当ての桜の花はほぼ見ることはできませんが、花が咲く咲かないは、自然相手のことなので仕方ないことですね。
まだこれから寒くなるようですので、桜の見頃は、今週末はまだ早いのではないでしょうか。ピークはおそらく来週の週末ではないでしょうか!?さてどうなるか…
東京目黒
足圧の本家本元
足圧宗家/良知整骨治療院
TEL:0120-662-588
先日、東京エリアでは桜の開花宣言となりましたが、この開花宣言を決める標本木があるというのをご存じですか?
東京では、靖国神社境内にある1本のソメイヨシノの木が東京の開花宣言を決定する重要な役割を担っているのです。
1本の木によって決まるので、今年のように標本木が早めに花を咲かせると、開花宣言のタイミングは早くなります。逆に、この靖国の桜の開花が遅れるようなことがあると、例えその他の桜の木がポツポツ花を咲かせていても、開花宣言が行われないということになります。
ちなみに、目黒川沿いの桜の木々はまだまだつぼみは固いようです。それでも、靖国神社にある標本木が開花しているので、「東京の桜は開花している」という扱いになります。
そういった事情を知ってか知らずか、靖国の標本木は毎年、比較的早めに咲き始める傾向がある気がします。
開花が遅れると、周りに悪いと思っているのかな?といった想像も膨らんできますね。
東京目黒
足圧の本家本元
足圧宗家/良知整骨治療院
TEL:0120-662-588
先日、3月12日、当院の江上先生が、名古屋ウィメンズマラソン(フルマラソン)、良知善治朗先生が名古屋シティマラソン(クォーター)にそれぞれ出場し見事完走しました!
江上先生はもうこれでフルマラソンを走破したのは、3回目になります!抽選のくじ運も良く、また大きなマラソンの大会に出たいと意気込んでいます。
善治朗先生は、練習がほとんどできていませんでしたが、10・5キロ無事に完走。
しかし、ラスト約2キロの長〜い上り坂が予想以上にきつかったとのこと、坂の途中で心が折れて歩き始めている走者もいたそうです。それまでがフラットで走りやすいコースで、気持ちにゆとりが出ていたこともあり、余計に最後の部分の長い上り坂がこたえたようでした。
2人ともマラソン中、腰痛や首痛、足の痛み・痙攣といった大きなトラブルに遭うこともなく、疲れながらも健康的に走り切ることができました。
大会結果は、キルワ選手が2時間21分台で優勝、この大会3連覇を達成しています!リオ五輪銀メダルの実力を存分に発揮しましたね。
そして、初マラソンながら素晴らしい走りを見せてくれた安藤友香選手、タイムも優勝者のキルワ選手と同じ2時間21分台!見事ですね!しかもこのタイム、日本女子歴代4位のものすごい記録なんだそうです…
ちなみに、江上さんが走っている際に、この安藤選手とすれ違ったそうですが、速〜〜いのと、オーラもものすごく発していて、「モノが全然違う…」と驚愕したそうです。
当日は天気に恵まれて良かったですが、むしろ名古屋は暑すぎるぐらいだったようで、参加した2人ともかなり日焼け跡が残っていました。
後日のニュースを見ると、心肺停止になった参加者も3人いたようです(自動体外式除細動器AEDの処置等で生還)、楽しいマラソンも、自身のコンディションや能力と相談しながら、健康的に継続していきたいものですね。
東京目黒
足圧の本家本元
足圧宗家/良知整骨治療院
TEL:0120-662-588
東京のソメイヨシノ開花予想日まであと1週間程になりました。
どうやら平年並みか、それより少し遅れての開花になりそうですね。
すっかり桜の名所となった目黒川沿いの桜並木を見てみると、
「正直あと1週間では咲きそうもないな…」
という雰囲気です。
まだまだつぼみは固く閉ざしたままの模様、しかし、木々も生き物、思い付いたかのように、急につぼみを膨らませるかもしれません。
いずれにせよ、桜が咲き始めた頃には、目黒川周辺は花見客で大盛況になるでしょう。
近所にお住まいの方は、早朝や夜間など、ピーク時より少し時間をずらした方がゆったりとした気持ちで桜を楽しめるかもしれませんね。
東京目黒
足圧の本家本元
足圧宗家/良知整骨治療院
TEL:0120-662-588
今年の東京マラソンは、凍える程の寒さではなく、まずまず好天に恵まれたようですね。
アフリカ勢、速い!日本人選手では、ちょっと勝ち目がない気がします。それ位の脅威のスピードとスタミナです。
お台場方面に行かずに、隅田川を渡ってゴールが東京駅という、新しいコースが今回から採用されました。
新コースの方が坂が少なく走りやすい、好タイムの出やすいコースだったようですね。
毎年、外国人の参加者も増え、もうすっかり国際的なマラソン大会になりました。
東京五輪もありますし、外国人の参加者に対して、東京の良いピーアールにもなったんじゃないでしょうか
東京目黒
足圧の本家本元
足圧宗家®/良知整骨治療院
TEL:0120-662-588
NPO法人 日本足圧師協会 |
足圧道場
本物の足圧術足技術を
学びませんか?
![]() ![]() |
足圧宗家・足技宗家
東京都目黒区目黒1-24-18
福山ビル3F
足圧学院(足技学院)
足圧道場(足技宗家)
良知整骨整体治療院
(らちせいこつちりょういん)
良知整骨鍼灸指圧マッサージ治療院
ご連絡先は
【良知整骨治療院】まで
0120−602−050
Cure's HQ
(美容、コスメ、サプリなど)
03−3491−6082
第2回目黒健康マラソン
ブログ特別企画
目黒シティラン
実走レポート⇒こちら
|